1872年東京 日本橋
1933年東京 日本橋
1946年東京 日本橋
2017年東京 日本橋
1872年8月〜10月北京 前門
現在北京 前門
1949年前後北京 前門
1930年代北京 前門
1895年台北 衡陽路
1930年代台北 衡陽路
1960年代台北 衡陽路
現在台北 衡陽路
1904年ソウル 南大門
2006年ソウル 南大門
1950年ソウル 南大門
1940年代初ソウル 南大門
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「和解学」というネーミングは、早稲田大学で大型プロジェクトを代表されてきた毛里和子先生によるものです。しかし、文科省の「新領域プログラム」に応募して「和解のための国際関係学」を創設しようとする試みは、波多野澄雄先生を代表に2008年度から続けられてきました。
昨年度、正確には2017年7月から和解学創成プロジェクトは、本格的にスタートをしましたが、いよいよここに本格的なホームページを公開させていただきました。今後、大いにここからプロジェクトの成果を発信させていただこうと考えています。
手始めに、タブで「和解情報」とあるのは、各国の国民統合を左右する重大な内外の事件について、リンクの残る情報のサイトリストです。単純ですが、大量の洪水のような情報の中から拾い上げたものです。実際に何があったのかという事実自体が忘却されがちです。しかし単純なものでも、サイトの入り口さえあれば、我々は、簡単に自分が生きている時代や、その時代の刻まれる空間を、各々のやり方でイメージすることができるようになることでしょう。各新聞社・通信社のリンクが消えている問題は、選定に改良を加えるしかない状態にて申し訳ございません。こちらで選定に改良を加え、以後のリンクを公開させていただきます。この時代に吸収されないために、また、国民国家という空間のみに我々の想像力を収斂させることなく、むしろそれを超えた地域やグローバルな空間を想起いただくための手段として活用していただければ幸いです。
さらに、近々にも、プロジェクトの分かりやすい成果として「東アジア歴史紛争事典」を逐次公開してまいります。これは歴史をめぐる紛争がいかなる過程を経て政治化していったのかを中心に記述していただくもので、歴史的事実として共有されている最低限の事実、その逆に事実自体の真偽が問われている紛争的事実、それに対応したことなる認識、それに対応したことなる意味・感情・価値、和解へ向けた努力の軌跡についても触れていただくものです。人物や事件を中心とする中・小項目については、こうした大きなモチーフを意識して書いていただく予定です。第一線で活躍する研究者・専門家の手で、できるだけ一次資料として公開されているデジタル資料やオンラインで公開されている重要な研究書・論文にもリンクを貼っていただき解説していただく予定です。紛争的な内容につきましては、両論併記的な形での公開を行います。細かなツリー状のイメージで、キーワードを付しながら、知識を網の目で細かくたどることができるよう工夫を凝らすつもりです。
その公開は少しお待ちいただくとして、以下に公開させていただきますのは、和解学とは何か、分かりやすい、イメージを使った説明です。皆さんからのご質問、提案にも応じられる仕組みをいずれは作りたいと思っておりますが、とりあえずはお読みいただきますれば幸いです。
領域代表 浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授)
続けて、左側のボックスの「和解学の創成に向けて」をクリックください。
和解学が目指す方向と手法が説明されます。
また、研究組織については左側のボックスの「研究体制」を、
主な活動については左側のボックスの「研究会・講演会」を
クリックください。